インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種のお知らせ
インフルエンザ予防接種について
接種期間について
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
接種対象者と費用助成について
接種対象者と費用助成について 対象者 | 助成内容 |
---|
65歳以上 (60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、 及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方も含みます) | 自己負担1,000円 (接種費用から1,000円引いた額を町が助成します) *1回のみ助成します |
19歳~64歳 | 1,000円を助成 (接種費用から1,000円を引いた額が自己負担になります) *1回のみ助成します |
高校生年齢相当 | ・不活化ワクチン 自己負担0円(接種費用全額を町が助成します)
・経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト) 5,000円を上限に助成
*1種類1回のみ助成します
|
中学生以下 | ・不活化ワクチン 自己負担0円(接種費用全額を町が助成します)
・経鼻弱毒生ワクチン(2歳から) 自己負担0円(接種費用全額を町が助成します)
*1種類のみ助成します |
生活保護世帯 | 自己負担0円(自己負担分を全額助成します) |
任意接種をホームページ掲載の玉名郡市内の医療機関でされる場合は、医療機関で助成額を抜いた自己負担額を支払います。それ以外の医療機関で任意接種をされる場合は、償還払いが必要となります。
吸入式の経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)も助成の対象です。接種できる対象は、2歳~18歳になります。
接種方法について
個別接種となります。各自で病院に予約してください。
町と契約している医療機関は下記の接種医療機関リストをご覧ください。
費用助成の受け方
1.65歳以上の方
詳しくは個別に通知しています。接種医療機関一覧につきましても送付しています。
接種医療機関一覧に載っている病院では、自己負担1,000円で接種を受けることができます。予診票と説明書も病院に備え付けてあります。それ以外の医療機関で接種される場合は、町が発行する予診票等が必要になりますので、接種前に玉東町役場保健こども課に取りに来てください。予診票がない場合は、助成が受けられないことがあります。
2.64歳以下の方
任意接種ですので、指定の医療機関はありません。かかりつけ医へご相談ください。
ホームページに掲載の接種医療機関一覧に載っている玉名郡市内の医療機関では、接種と併せて費用助成の手続きができます。接種費用から助成額を差し引いた額を自己負担として医療機関に支払い、玉東町役場保健こども課での払い戻しの手続きの必要はありません。
それ以外の医療機関では、接種費用の全額を一旦病院で支払い、領収書(接種した人の氏名・ワクチン名が記載されたもの)と印鑑を持って玉東町役場保健こども課で払い戻しの手続きを行って下さい。その際には、振込先の口座がわかるもの(通帳など)が必要です。
3.生活保護世帯の方
接種費用を一旦病院で支払い、玉東町役場保健こども課で払い戻しの手続きを行って下さい。
【手続きに持ってくるもの】
・医療機関で支払った分の領収書(接種した人の氏名・ワクチン名が記載されたもの)
・印鑑
・振込み口座がわかるもの
・生活保護受給者証もしくは、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、健康保険証等)
新型コロナウイルス予防接種について
接種期間について
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
定期接種対象者について
65歳以上の方
60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方も含みます
定期接種費用について
自己負担額 4,800円
(接種金額約16,000円のうち4,800円が自己負担です)
接種方法について
個別接種となります。各自で病院に予約してください。
町と契約している医療機関は下記の接種医療機関リストをご覧ください。
持参物
・予診票(65歳以上の方に個別送付しています)
・保険証等住所が分かるもの
・おくすり手帳等
64歳以下の接種費用の助成について
64歳以下の接種費用助成の一覧 対象者 | 助成内容 |
---|
高校生から64歳 | 助成なし(全額自己負担となります) |
中学3年生以下 | 接種金額の3割助成(償還払いとなります) |
生活保護世帯 | 自己負担0円(自己負担分を全額助成します) |
64歳以下は任意接種となります。かかりつけ医とご相談ください。