町営住宅は、住宅に困っている低所得者の方々に向けて建てられた住宅です。このため、他の民間賃貸住宅とは異なり、公営住宅法や玉東町町営住宅条例などにより、収入基準をはじめ、さまざまな規定が設けられています。
町営住宅の概要 団地名 | 上木葉団地 | 稲佐団地 | 猪の鼻団地 |
---|
所在地 | 玉東町上木葉401-1 ほか | 玉東町稲佐276-1 | 玉東町上木葉180 ほか |
---|
管理戸数 | 6棟 24戸 | 2棟 16戸 | 50戸 |
---|
構造・間取り | 簡易耐火造・平屋建て 2DK | 鉄筋コンクリート造・2階建て 3LDK | 木造・平屋戸建てまたは2階戸建て 3LDK |
---|
設備 | 和室 プロパンガス、汲み取り式トイレ | フローリング、和室 プロパンガス、水洗トイレ リモコン付きユニットバス | フローリング、和室 プロパンガス、水洗トイレ
|
---|
家賃 | 4,300円~ | 23,600円~ | 16,800円~ |
---|
敷金 | 家賃の3か月分 | 家賃の3か月分 | 家賃の3か月分 |
---|
共益費 | | 5,000円/月 | 5,000円/月 |
---|
駐車場 | なし | 1戸に1台 (1台620円/月) | 1戸に2台まで (1台620円/月) |
---|
学校区 | 小学校:木葉小学校 中学校:玉東中学校 | 小学校:木葉小学校 中学校:玉東中学校 | 小学校:木葉小学校 中学校:玉東中学校 |
---|
入居資格
町営住宅に申し込みをしようとする方は、次の条件のすべてに該当する必要があります。
(1)税金の滞納をしていない者
(2)現に同居または同居しようとする親族(婚約者含む)があること
(3)政令で定める収入が基準額以内であること
(4)住宅に困窮していることが明らかである者
(5)本人及び同居者が暴力団員でないこと
(6)申込者と同等以上の所得がある連帯保証人1人を立てることができること
※(2)について、同居親族がおらず、単身で入居しようとする場合は、次の条件のいずれかに該当する必要があります。
・60歳以上の者
・身体障害手帳の1級から4級までの障害のある方
・精神障害手帳の1級から3級までの方、または療育手帳のA1からB2障害の方
・戦傷病者手帳の交付を受け、恩給法の特別項症第6項症までの方と第1款症の障害にある方
・原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第11条第1項の規定による厚生労働大臣の認定を受けている方
・生活保護を現に受けている方
・海外からの引揚者で5年を経過していない方
・ハンセン病療養所入所者等
・配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第1条第2項に規定する被害者の方、または同法第28条の2に規定する関係にある相手からの暴力を受けた者で、次ののいずれかに該当する方
ア 一時保護または保護を受けてから5年を経過していない方
イ 配偶者などに対し、裁判所から接近禁止命令または退去命令が出されてから5年以内の方
・中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律の支援給付を受けている方
応募書類
【必ず提出する書類】
(1)町営住宅入居申込書
(2)住民票(世帯全員分)
(3)所得証明書(中学生以下を除く全員分)
(4)未納のない証明
(5)町営住宅保証人予定者書
(6)連帯保証人予定者の所得証明書及び未納のない証明
【該当する場合に提出する書類】
(1)給与支払い明細書の写し、または
給与支払い見込証明書(PDF:174キロバイト)
(令和6年1月2日以降に就職・退職された人)
(2)退職証明書(令和6年1月2日以降に退職して現在無職の人)
(3)戸籍謄本(母子または父子世帯の人)
(4)障害者手帳の写し(身体障害者手帳等の交付を受けている人)
(5)
婚約証明書(ワード:14キロバイト)
(婚約者と入居申し込みをされる人)