- 玉東町では、対象の予防接種に係る費用を助成または全額補助を行っています。予防接種法に基づいて、市町村が実施主体となり行う予防接種は、「A類疾病」と「B類疾病」に分けられます。健康被害が出た場合、予防接種法による救済制度があります。
定期予防接種(A類疾病)
発病すると重症化したり、後遺症を残す病気の予防及び集団予防に重点を置き、接種の努力義務が課せられているものです。
定期予防接種(無料:ただし法律で定められた年齢内)
①B型肝炎ワクチン:1歳に至るまで
②ロタウイルスワクチン:ロタリックス1価ワクチン(2回):出生6週0日後~出生24週0日後まで
ロタテック5価ワクチン(3回):出生6週0日後~出生32週0日まで。
※ロタワクチンの初回接種は、腸重積症の好発時期を避けるため、出生14週6日後までに完了することが望ましいとされており、この時期を過ぎての接種はおすすめしません。
③ヒブワクチン:生後2ヶ月~5歳に至るまで
④4種混合ワクチンⅠ期:生後3ヶ月~7歳6ヶ月に至るまで
Ⅱ期:11歳以上13歳未満
⑤5種混合ワクチンⅠ期:生後2ヶ月から7歳6ヶ月に至るまで
⑥小児用肺炎球菌ワクチン:生後2ヶ月~5歳に至るまで
⑦BCG:生後12ヶ月に至るまで
⑧MR(麻しん風しん混合ワクチン)Ⅰ期:生後12ヶ月~生後24ヶ月に至るまで(1歳の誕生日を迎えたら早めの接種をおすすめします)
Ⅱ期:5歳~7歳未満(年長さんの時期に接種をお願いいたします。)
⑨水痘ワクチン:生後12ヶ月~生後36ヶ月に至るまで
⑩日本脳炎ワクチンⅠ期:生後6ヶ月~7歳6ヶ月に至る前日まで
Ⅱ期:9歳以上13歳未満
⑨HPV:小学校6年生~高校1年生の女子
※令和6年4月1日から、4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)とヒブワクチンの両方の成分を含む5種混合ワクチンが定期接種となります。これにより、4種混合ワクチンとヒブワクチンの2本を接種することで予防していた感染症が、5種混合ワクチンの1本で予防できるようになります。
申請方法
小学校入学前までの予診票は、赤ちゃん訪問または、転入の際にお渡しします。
小学校入学後の定期接種予診票については、接種時期になりましたら郵送にて発送いたします。
※予診票を紛失された方は、母子健康手帳をお持ちになり、玉東町役場保健こども課までお越しください。
契約医療機関
・安成医院
・浦田医院
・ひらしま小児科医院
・前田小児科医院
・もみの木こどもクリニック
・くまもと県北病院(小児科通院者のみ)
※熊本市内など、上記以外の医療機関で接種される場合は、事前に保健こども課まで対象の医療機関か確認をお願いいたします。
※事前予約が必要な場合がありますので、予防接種を受けに行かれる前に医療機関へお問い合わせください。
※予診票、母子健康手帳を持って、委託医療機関で予防接種を受けてください。
おたふくかぜ予防接種
任意予防接種のおたふくかぜを接種した1歳・2歳児の幼児に1回5,000円/人を上限に補助します。
平成29年4月1日以降の接種分から該当します。
対象者
おたふくかぜワクチンを接種した1歳~3歳未満の幼児の保護者で、接種日に玉東町に住民票を有する者
助成回数
ひとり1回を限度とします。
助成金額
1回あたり5,000円を上限に助成します。
※接種費用が助成額を下回る場合は、接種費用が助成額となります。
申請方法
償還払いになりますので、一旦医療機関にて、料金をお支払い後、玉東町役場保健こども課まで下記をご持参ください。
①領収書(氏名・接種日・ワクチン名が記載してあるもの。レシートでは申請できません。)
②印鑑
③接種を受けた子どもの母子手帳
④通帳など(口座振込みとなりますので、口座番号が必要となります。)
保健こども課にて、おたふくかぜワクチン予防接種費用助成金交付申請書、請求書の記入が必要になります。
インフルエンザ予防接種
※令和5年度分の助成は、終了しました。
1、接種期間 令和5年10月1日~令和6年3月31日
2、接種と費用助成の受け方
65歳以上の人
◆接種医療機関一覧に掲載している病院では、自己負担1,000円で接種を受けることができます。予診票と説明書も病院に備え付けてあります。
◆一覧以外の医療機関で接種される場合は、町が発行する予診票等が必要になりますので、接種前に保健センターへお越しください。予診票がないと、助成が受けられない場合があります。
64歳以下の人
◆任意接種ですので、指定の医療機関はありません。かかりつけ医へご相談ください。
◆接種医療機関一覧の玉名郡市内の医療機関では、接種と併せて費用助成の手続きができます。接種費用から助成額を差し引いた額を自己負担として医療機関に支払い、保健センターでの払い戻しの手続きの必要はありません。
◆一覧以外の医療機関では、接種費用の全額を一旦病院で支払い、領収書(接種した人の氏名・ワクチン名が記載されたもの)と印鑑を持って保健センターで払い戻しの手続きを行ってください。その際には、振込先の口座がわかるもの(通帳など)が必要です。
生活保護世帯の人
◆接種費用を一旦病院で支払い、医療機関で支払った分の領収書(接種した人の氏名・ワクチン名が記載されたもの)と印鑑を持って保健センターで払い戻しの手続きを行ってください。
3、医療機関へ持っていくもの
本人確認ができるもの(マイナンバーカード・保険証・免許証・子ども医療費受給者証等)を持参してください。
4、対象者・費用助成内容

接種医療機関一覧
〈玉東町〉 | |
医療機関名 | 電話番号 |
安成医院 | 85-2047 |
〈玉名市〉 | |
医療機関名 | 電話番号 |
浦田医院 | 74-2412 |
大礒耳鼻咽喉科医院 | 73-4133 |
おおかど胃腸科クリニック | 72-5611 |
大塚医院 | 82-2005 |
大野内科クリニック | 72-3405 |
大林循環器科内科医院 | 72-3866 |
岡本外科医院 | 74-2277 |
おやまだ耳鼻咽喉科クリニック | 71-0808 |
河野医院 | 73-3734 |
河野クリニック | 72-2345 |
木下皮ふ科クリニック | 76-8788 |
黒田クリニック内科・代謝内科 | 73-6688 |
酒井医院 | 71-0777 |
鹿井内科 | 72-2275 |
しまかわ医院 | 84-3722 |
城ヶ崎病院 | 73-3375 |
たまきな診療所 | 73-3337 |
玉名第一クリニック | 72-4165 |
玉名脳神経外科医院 | 75-1511 |
玉名泌尿器科クリニック | 74-3272 |
玉名病院 | 72-5155 |
医療機関名 | 電話番号 |
鶴上整形外科リウマチ科 | 72-2007 |
中野医院 | 82-3970 |
ひがし成人・循環器内科クリニック | 71-0600 |
ひらしま小児科医院 | 73-5530 |
平山整形外科 | 72-4000 |
泌尿器科内科むらかみクリニック | 57-8615 |
本田医院 | 57-0012 |
前田小児科医院 | 74-1333 |
まつおクリニック | 73-2800 |
本里内科医院 | 72-2352 |
もみの木こどもクリニック | 72-0033 |
やざわ整形外科クリニック | 72-3000 |
安田内科医院 | 84-3131 |
悠紀会病院 | 74-1131 |
吉田医院 | 73-5100 |
由富医院 | 74-1600 |
吉村循環器科内科医院 | 84-2765 |
くまもと県北病院 | 73-5000
|
〈長洲町〉 | |
医療機関名 | 電話番号 |
有明成仁病院 | 78-1133 |
いまおかクリニック | 78-3410 |
ながすクリニック | 78-0527 |
西山クリニック | 78-7811 |
〈南関町〉 | |
医療機関名 | 電話番号 |
さかき診療所 | 53-1125 |
田尻医院 | 53-0016 |
田辺クリニック | 53-8211 |
〈和水町〉 | |
医療機関名 | 電話番号 |
和水町立病院 | 86-3105 |
和水クリニック | 86-6001 |
〈熊本市北区植木町〉【高齢者のみ】 | |
医療機関名 | 電話番号 |
熊本市立植木病院 | 096-273-2111 |
植木いまふじクリニック | 096-272-5100 |
榎本内科医院 | 096-273-0220 |
大塚病院 | 096-272-0159 |
清田産婦人科医院 | 096-273-4111 |
桑原内科小児科医院 | 096-273-3330 |
植木シルバークリニック | 096-273-1333 |
中垣胃腸科医院 | 096-273-1555 |
新生整形外科医院 | 096-274-6253 |
田原坂クリニック | 096-272-5487 |
藤田外科医院 | 096-272-1527 |
森田整形外科医院 | 096-273-1011 |
師井医院 | 096-272-0030 |
向陽台病院 | 096-272-7211 |
ケアビレッジ箱根崎 | 096-274-7700 |
いちもり内科糖尿病内科クリニック | 096-272-3333 |
風しん・MR(麻しん風しん2種混合ワクチン)
対象者
妊娠を希望する女性とその配偶者、風しん抗体価が低い妊婦の同居者家族、妊娠を希望する女性。
(抗体検査の結果にて、風しん抗体価がHI法で16倍以下、EIA法で8.0未満の人)
助成回数
ひとり1回を限度とします。
助成金額
1回あたり10,000円を助成します。
※接種費用が助成額を下回る場合は、接種費用が助成額となります。
申請方法
償還払いになりますので、一旦医療機関にて、料金をお支払い後、保健こども課まで下記をご持参ください。
①領収書(氏名・接種日・ワクチン名が記載してあるもの。レシートでは申請できません。)
②印鑑
③風しん抗体検査の結果通知書または、過去の結果(抗体価がわかるもの)
④通帳など(口座振込みとなりますので、口座番号が必要となります。)
保健こども課にて、風しんワクチン予防接種費用助成金交付申請書、請求書の記入が必要になります。