請求先
戸(除)籍謄抄本、戸籍附票、身分証明書、独身証明書は本籍地のある市区町村
請求方法
(1)申請書
昼間連絡のとれる電話番号(携帯電話可)を必ず記入してください
(2)手数料
市区町村によって異なる場合がございますので、お確かめのうえ請求してください。
手数料は、郵便局にある郵便定額小為替、普通為替、現金書留から選択してください。
*切手及び収入印紙などを手数料として受付できないためご遠慮ください。
(3)返信用の封筒・切手
返信先は請求者の郵便番号、現住所、氏名を記入してください。
お急ぎの場合は、速達料金分の切手を貼り、封筒に速達と記載してください。
切手不足の場合には、不足料金受取人払とさせていただきます。
*返信用の封筒には住民登録している住所を記載してください。
(4)本人確認書類の写し
本人確認のため、現住所の確認が出来る運転免許証や保険証の写しが必要となります。
*裏面に記載されている場合は両面コピーをお願いします。
(5)その他
・代理人の場合は、請求者からの
委任状(PDF:104.7キロバイト)
を添付してください。
・相続手続きなどで出生から死亡までの連続した戸籍を請求する場合は、同封する手数料がいくらかかるか確認します。
・関係がわかる戸籍の写しが必要な場合があります。
・戸籍を請求できるのは、直系の親族になります。第三者が請求する場合、詳しくは熊本地方法務局ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
必要な書類、手数料など詳しくは本籍地の市区町村へ確認してください。